人生のTodoリストを書くべし!
こんにちはmirinです😋
今回は「人生To doリストを書くべし!」ということで、
なぜ書くべし!なのか
私が最近読んだ本に影響されたのですが...
トニー野中さんの『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと』
この本に人生の200年計画を立てよう的な事が載っていたので実際に立ててみました!
すると、意外にメリットが大きかったので皆さんにもやってもらいたいです!
(ちなみに別のブログに私のTodoリストを公開してます。To do リスト〜大雑把編〜 - 200歳までの To doリスト)
200年計画をたてるメリットは?
ズバリ!
今の自分の課題を知ることができる!
計画は、200年後の目標や夢は一体何なのか?と自問自答することから始めます!
その目標からの逆算をすることで、今の自分と将来の自分との繋がりを感じることができます!
そしてモチベーション上昇!
その上、200年後から逆算して人生のTodoリストを作成すると今の自分の課題がはっきりします!
以上の理由から
皆さんにもぜひぜひ200歳までのTodoリストを作ってみてください!
最後まで読んでくださりありがとうございます!mirinでした!
よろしければこちらも💁♀️200歳までの To doリスト
前回のブログ↓
話し方の本を読む前に気づけ!指示語多用・主語ナシだと分かりにくい説明に!
こんにちはmirinです😋
突然ですが、こんな人は要注意!
- 人に説明するのが苦手!
- 自分は楽しく熱く説明してるのに「それってどういうこと?」「ちょっと意味わかんない」と怪訝な顔をされる。
- 分かりやすく説明できない。
私もつい最近まで、説明が苦手な1人でした。
え?今も?? そんなこと言わないで😅
私は楽しく話してるのに周りにポカンとされたり、言ってることがわからなくて苦笑いされたり、、、
今年の正月にその原因が判明しました!
:親戚一同がアレアレ連呼:
私の家ではあたり前のことだったので今年まで気づけませんでしたが...
「前にあそこに行った時さ〜 ほらあの時のあの人いるやんか〜」
気づけばこんな会話であふれてました💦
私の親戚の中ではまかり通ってしまってます😩
このことに気づいてから、学校でも分かりにくい人の話をよく聞いてみました。
すると
分かりにくい説明は
- 主語を言わない
- 指示語が多い
という共通点があることに気がつきました!
1、主語を言わない
これは説明が分かりにくい1番の原因です!
私はあるドラマの話を友人にしようとした時、数人の登場人物の行動を主語ナシで伝えてしまい、友人を混乱の渦に巻き込みました。
特に
動作の主語は明確に言った方がいいですね。
2、指示語が多い
多すぎると聞き手を混乱させます。
できるだけ明確の言った方が分かりやすいです。
:対策:
常に電話のつもりで話す!
電話で話す時は相手の顔が見えないので、音だけでしか伝えられませんよね?
普段から表情や空気だけではなく、音だけで伝えよう!と思うことで指示語を減らせます!
主語をつける習慣を!
これはもう繰り返すしかないですが、主語をつけて話すことを意識的に毎日行いましょう!
このブログを読んだあなたは
指示語を多用しない!
主語を付ける!
という2つを、少なくとも知れましたね??
知ってるのと知らないのでは全然違います!
知れただけでだいぶ効果はあると思います!
また後日効果のある対処法を紹介します!
以上mirinでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
前回のブログ→耳学してみた - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
よろしければこちらも!💁♀️200歳までの To doリスト
耳学してみた
こんにちはmirinです😋
最近読んだ本は、樺沢紫苑さんの『インプット大全』!
その中に耳学のインプットについて書いてあったので実践してみました!
耳学とは
耳から情報をインプットすること
具体的には、
などがあります!
実際にやってみた!!
ラジオのアーカイブ、ニュース、歴史、ビジネス英語講座、英語でのニュース、などなど。
20分〜1時間半ぐらいまで、時間は様々。
2倍速まで聞くこともできます!
他のアプリを起動しながら、聞けるのが良い!
高校生にはあまり馴染みのないPodcastだったので、コンテンツの多さにオドロキ😲
ちなみに私のおすすめは、All Ears English Podcast
今や誰もが利用するものでは?!
YouTubeのよさは、豊富なコンテンツ!
しかし、豊富すぎるがゆえに脱線は要注意!
顔出ししてるYouTuberが多いので、信用しやすい情報だとは個人的に思ってます。
Himaraya
Podcastのようなコンテンツからオーディオブックまで幅広い耳学があります!
しかも3倍速で聞けます!時間短縮もできますね!
こちらも他のアプリを起動しながら聞けるのが良い!
オーディオブック
本を持ち歩かなくても、読む気が起こらない日でも読んでくれて便利です!
ただし小説は、声優さんが勝手に感情を込めて読んじゃってるのでおすすめできません(^◇^;)
自分で想像をめぐらせるのが小説の面白いところなのに...
あとは
絶対自分のためになる本だけど、文字が小さすぎて読む気が起きない...っていうときに使えると思いました!
耳学をやってみて
電車での移動中や、やる気がどうしても起きないとき、移動先でも簡単に聞けて便利だと気がつきました!
社会人で何か新しいことを始めたいという方にオススメです✨
ただ、学生にはおすすめできないかも...
『インプット大全』には
必要のない情報は捨てる努力によってインプットの精度を高めるが必要だというようなことも書かれてありました。
今の私は、学校の勉強と読書だけで手一杯です...
正直 インプットする情報を絞るという面では、まだ耳学は必要ないかなと思ってます。
興味と余裕がある方はぜひ耳学にトライしてみてくださいね✨
最後まで読んでくださりありがとうございます!mirinでした!
前回のブログ→【向き合うネガティブ思考】無理に忘れようとするのは間違い! - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
よろしければこちらも💁♀️200歳までの To doリスト
【向き合うネガティブ思考】無理に忘れようとするのは間違い!
こんにちはmirinです😋
今回は『スタンフォードの自分を変える教室』を微量に参考にしました。
前回のブログで成功者はネガティブ思考をしないという話をしましたので、今回はもっと詳しく触れていきたいと思います!
やる気を出したい難関大志望の受験生へ - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
:ネガティブ思考は大敵!!:
これは皆さんご存知かと思います。どの本でも誰でも言ってることですから。
自分には無理だとか、できないとかは考えちゃダメです!それだけ!
:「考えちゃダメ」と考えちゃダメ:
え?どゆこと?
さっきと言ってること違いません??
人は誰でも生きていれば、ネガティブなことの1つや2つは考えてしまうものです。
問題は、それを排除しよう!忘れよう!考えるな!と思うことです。
忘れよう!排除しよう!に力を入れてしまうと、考えないことだけで体力を使い果たしてしまいます。
では、ちょっとした実験してみましょう!
今から5分間ドラえもんについて考えないでみてください!
どうですか?
考えないでいられました?
おそらくほとんどの人が今、ドラえもんで頭がいっぱいになったと思います
人は「考えないで」「忘れて!」と言われた時の方が何も言われなかった時より、その内容がより深く頭にこびりついてしまいます!
また、考えないようにすることにかなりの体力を奪われます。
つまり
ネガティブなことを考えないようにすればするほど、ネガティブ思考になっていくのです!ガビーン😱
:で、結局どうすればいいの?:
ズバリ!簡単!
1日5分 紙に自分の不安や頭の中にある考え全部を殴り書きするだけ!
ほんともう読めるか読めないかぐらいの字でいいです。
5分間書いて書いて書きまくって、一旦頭の外に出しましょう!
:紙に書き出すメリット:
- 頭の中でごちゃごちゃしてた不安や夢が整理される!
- 後から見たときに、こんなことで悩んでたのかって笑える(^O^)
- ネガティブなことを頭に定着させない!
紙に書き出すことで、悩みがちっぽけに見えてきます!
または、書き出すだけで心や頭に溜まっていたネガティブ思考が頭の外に出てスッキリします✨
そして何より無理に忘れようとせず、あえて向き合って書き出すことでネガティブ思考が定着しない!というメリットもあります!!
以前私は、この殴り書きの方法は知っていたのですが、やろうとした事がありませんでした。
なぜなら、殴り書きのメリットを教えられずただただ「紙に殴り書きすれば良い」と聞いたからです。
正直、当時の私には信用できない方法でした。
今になって初めてこのメリットが分かりました!
皆さんには信用してこの方法を行なって欲しいです!
以上mirinでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます
次のブログ→耳学してみた - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
前回のブログ→やる気を出したい難関大志望の受験生へ - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
よろしければこちらも!💁♀️200歳までの To doリスト
やる気を出したい難関大志望の受験生へ
こんにちはmirinです😋
今回は
「東大にあわよくば行きたい!」
「難関大学に行けたらいいなぁ〜」
と進路がボヤついている人に向けて
『世界の大富豪2000がこっそり教えてくれた事』
『スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール』
の主に2冊の本を参考にした、私の目標の叶え方を紹介します!
やる気が出る方法
- できる!と思い込む
- 自分の頑張りが他の誰に良い影響を与えるか考える
- 目標との接触回数を増やす
1,できる!と思い込む
これは上記の2冊以外にも、どの自己啓発本にも共通して書かれていました!
あらゆる本に書いてあるのですから、やはり大事なポイントなのでしょう!
具体的には...
ネガティブ思考を排除する!
「自分の学力じゃ東大や難関大学、医学部は無理!」とか思ってる人は落ちます!
最初は大げさに「自分はできる!」と思い込みましょう!
そのポイントは
「チャートを7周したら自分は受かる!」
「過去問20年分を今から解けば自分は東大に行ける!」
など根拠を付けて、自分はできる!って思うことです!
※チャート7周なんてできそうにないっていう人は、1日10問を毎日やればチャート7周できる!っていう風にどんどん細かく考えるといいです!
2,自分の頑張りが他の誰に良い影響を与えるか考える
これ意外と効果アリです!!
私(京大医学部志望)は、
東大理系志望の親友のモチベーションを上げる為に頑張ってます!
私が頑張ると、親友も私を見て頑張る
→その頑張っている親友を見る事で私のモチベーションが上がる
→その私を見て親友のモチベ向上
→...
という良いループに入りました!
皆さんも親友じゃなくても、誰か影響を与えたい人を選んでみてはいかがでしょう?
3,目標との接触回数を増やす
私は「姿勢を常に良くしよう!」という目標を休校中に立てました。
しかし1日の終わりに振り返ると姿勢が良かったのは朝だけ。。。
この原因を自分なりに考えました。
そして出た結論は「目標を忘れてしまっていた」こと。
目標を続けられない原因は大抵の場合「つらい」「嫌だ」とマイナスに思うことにあります。
ところが、私はそんなマイナス感情を抱く前に目標を忘れて猫背に戻ってました〜
この原因がわかれば対策はカンタン!
目標を覚えておけばいいのです!
つまり
朝昼晩と何回も何回も目標を唱えたり、壁に貼った目標を何度も目にすることで
常に自分の目標を忘れずに行動することができます!!
以上が私の3つのやる気の出し方でした!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
mirinでした!
次のブログ→【向き合うネガティブ思考】無理に忘れようとするのは間違い! - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
関連→京大医学部に合格するまで #1 - 200歳までの To doリスト
前回のブログ→アウトプットは声で! - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
よろしければこちらも!200歳までの To doリスト
アウトプットは声で!
こんにちはmirinです😋
今日、私の高校も分散登校が始まりました〜!
さて、
あらゆる読書ハウツー本の中から見つけた共通点の1つとして
「読書の内容について議論すると良い」
というのがあります。
私はそのことに気づいてからずっと、親友と本の議論をしようと思っていました!
そんな今日、久しぶりに親友と再会。
私は読書好きになったと報告し、休校中の読書で価値観が変わったという話を!
私が散々本で読んだ内容を伝えたあと、親友と別れて気がついたことがあります。
というより、実感できたと言った方が正しいかもしれません。
それは
アウトプットはやはり声でするべきだ!
ということです!
議論するっていうのは、声に出して本の内容をアウトプットしてるってことですよね?
なぜ声に出すのがいいのか
私が今日実感した理由だけで言うと、
①本の内容がより頭に入る!
②プレゼンや議論の力がつく!
の2点があげられます。
①本の内容がより頭に入る!
説明するには、本の内容を詳しく思い出さなければいけません。
ということは
説明するために、忘れかけていた内容を引っ張ってこようとする
→本の内容がより鮮明に記憶に残る
→引き出したことを声に出す
→記憶に定着
つまり本の内容がより頭に入る〜パチパチ👏
②プレゼンや議論の力がつく!
友達に説明するわけですから、飽きない面白い話にならないとダメですよね
本の中でも退屈な部分は省き、聞いてほしいところのみ話そうとする
→要約力がつく
→本の内容だけでなく、感想も述べたくなる
→繰り返すうちにだんだん自分の意見を納得してもらおうと工夫しだす
→でも友達だから楽しい話にしたい
▷気づけば、あらふしぎ/(^o^)\
プレゼンや議論に必要な力が付いている!
以上の点で、アウトプットは声だ!って実感しました〜!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
mirinでした!
次のブログ→「やる気を出したい難関大志望受験生へ」https://mirin21852530.hatenablog.com/entry/2020/06/05/223222
前回のブログ→「ついにブログ開設!自己紹介!」https://mirin21852530.hatenablog.com/entry/2020/05/31/065927
よろしければこちらも!💁♀️「200歳までのTodoリスト」 https://mirin-dokusho.hatenablog.com/
ついにブログ開設!自己紹介!
はじめまして!
こんにちは!mirinです😋
アカウントを作ってから、記事作成までに約1ヶ月かかりました〜
めんどくさくて、、、
今回は自己紹介します!
- 名前:mirin
- 性別:女
- 年齢:16歳
- 身長:149(もあったっけな)
- 体重:50〜51㎏をウロウロ
- 職業:学生
- 趣味:食べる、料理、お菓子作り、読書
- 特技:言い訳とできない理由を生み出すこと
- 好きな映画:思い出のマーニー(1番泣いた)
- 好きな音楽:クラッシック、洋楽
- 好きな本:お金儲けの本
- 好きなアニメ:知らん!漫画とかアニメとか未知の領域。(ジャニーズとか韓国も知らん!)
- 好きな食べ物:米
こんな平々凡々の(どちらかというと時代から遅れてる方の)女子高生がなぜブログを始めたか
理由は、大学までにブログの検索数を上げて広告収入を得たいから!!!!
ゲスいよね〜
女子高生だけど、お金儲けの話が大好き!
でも活字を読むのが嫌いで、
インスタント食品を作る手順ですら読みたくないと思ってしまう。
本とかも読まない、読みたくない。
流石にこれはやばいと感じ、休校中に読書を始める
そして読書要約にツイッターが良いと知り
ネットに疎い女子高生がツイッターをはじめる
そしてそして読書をしているうち200歳までの人生計画を立てた方が良いと知る
計画を立てて未来について初めて気づいた。
今の自分には勉強と読書と意見を持つことが大事だと。
そうだ、学校にいるだけでは飲まれてしまう。
ツイッターではあらすじを、ブログでは意見を書いていこう!
そう思い立って開設したブログ。
このブログが大学になるまでに検索にかかれば、
1日1回ブログを書くだけでバイトをしなくても儲かるのか、自分を試したい!
あ、ちなみに今ついてる広告は私がつけたんじゃありませんよ(⌒-⌒; )
はてなブログさんのですよ
少々読みにくい文章でごめんなさい🙏
最後まで読んでくださった方々、ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!
mirinでした!
次のブログ→「アウトプットは声で!」https://mirin21852530.hatenablog.com/entry/2020/06/01/160339
よろしければこちらも!「200歳までのTodoリスト」 https://mirin-dokusho.hatenablog.com/