やる気を出したい難関大志望の受験生へ
こんにちはmirinです😋
今回は
「東大にあわよくば行きたい!」
「難関大学に行けたらいいなぁ〜」
と進路がボヤついている人に向けて
『世界の大富豪2000がこっそり教えてくれた事』
『スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール』
の主に2冊の本を参考にした、私の目標の叶え方を紹介します!
やる気が出る方法
- できる!と思い込む
- 自分の頑張りが他の誰に良い影響を与えるか考える
- 目標との接触回数を増やす
1,できる!と思い込む
これは上記の2冊以外にも、どの自己啓発本にも共通して書かれていました!
あらゆる本に書いてあるのですから、やはり大事なポイントなのでしょう!
具体的には...
ネガティブ思考を排除する!
「自分の学力じゃ東大や難関大学、医学部は無理!」とか思ってる人は落ちます!
最初は大げさに「自分はできる!」と思い込みましょう!
そのポイントは
「チャートを7周したら自分は受かる!」
「過去問20年分を今から解けば自分は東大に行ける!」
など根拠を付けて、自分はできる!って思うことです!
※チャート7周なんてできそうにないっていう人は、1日10問を毎日やればチャート7周できる!っていう風にどんどん細かく考えるといいです!
2,自分の頑張りが他の誰に良い影響を与えるか考える
これ意外と効果アリです!!
私(京大医学部志望)は、
東大理系志望の親友のモチベーションを上げる為に頑張ってます!
私が頑張ると、親友も私を見て頑張る
→その頑張っている親友を見る事で私のモチベーションが上がる
→その私を見て親友のモチベ向上
→...
という良いループに入りました!
皆さんも親友じゃなくても、誰か影響を与えたい人を選んでみてはいかがでしょう?
3,目標との接触回数を増やす
私は「姿勢を常に良くしよう!」という目標を休校中に立てました。
しかし1日の終わりに振り返ると姿勢が良かったのは朝だけ。。。
この原因を自分なりに考えました。
そして出た結論は「目標を忘れてしまっていた」こと。
目標を続けられない原因は大抵の場合「つらい」「嫌だ」とマイナスに思うことにあります。
ところが、私はそんなマイナス感情を抱く前に目標を忘れて猫背に戻ってました〜
この原因がわかれば対策はカンタン!
目標を覚えておけばいいのです!
つまり
朝昼晩と何回も何回も目標を唱えたり、壁に貼った目標を何度も目にすることで
常に自分の目標を忘れずに行動することができます!!
以上が私の3つのやる気の出し方でした!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
mirinでした!
次のブログ→【向き合うネガティブ思考】無理に忘れようとするのは間違い! - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
関連→京大医学部に合格するまで #1 - 200歳までの To doリスト
前回のブログ→アウトプットは声で! - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
よろしければこちらも!200歳までの To doリスト