【向き合うネガティブ思考】無理に忘れようとするのは間違い!
こんにちはmirinです😋
今回は『スタンフォードの自分を変える教室』を微量に参考にしました。
前回のブログで成功者はネガティブ思考をしないという話をしましたので、今回はもっと詳しく触れていきたいと思います!
やる気を出したい難関大志望の受験生へ - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
:ネガティブ思考は大敵!!:
これは皆さんご存知かと思います。どの本でも誰でも言ってることですから。
自分には無理だとか、できないとかは考えちゃダメです!それだけ!
:「考えちゃダメ」と考えちゃダメ:
え?どゆこと?
さっきと言ってること違いません??
人は誰でも生きていれば、ネガティブなことの1つや2つは考えてしまうものです。
問題は、それを排除しよう!忘れよう!考えるな!と思うことです。
忘れよう!排除しよう!に力を入れてしまうと、考えないことだけで体力を使い果たしてしまいます。
では、ちょっとした実験してみましょう!
今から5分間ドラえもんについて考えないでみてください!
どうですか?
考えないでいられました?
おそらくほとんどの人が今、ドラえもんで頭がいっぱいになったと思います
人は「考えないで」「忘れて!」と言われた時の方が何も言われなかった時より、その内容がより深く頭にこびりついてしまいます!
また、考えないようにすることにかなりの体力を奪われます。
つまり
ネガティブなことを考えないようにすればするほど、ネガティブ思考になっていくのです!ガビーン😱
:で、結局どうすればいいの?:
ズバリ!簡単!
1日5分 紙に自分の不安や頭の中にある考え全部を殴り書きするだけ!
ほんともう読めるか読めないかぐらいの字でいいです。
5分間書いて書いて書きまくって、一旦頭の外に出しましょう!
:紙に書き出すメリット:
- 頭の中でごちゃごちゃしてた不安や夢が整理される!
- 後から見たときに、こんなことで悩んでたのかって笑える(^O^)
- ネガティブなことを頭に定着させない!
紙に書き出すことで、悩みがちっぽけに見えてきます!
または、書き出すだけで心や頭に溜まっていたネガティブ思考が頭の外に出てスッキリします✨
そして何より無理に忘れようとせず、あえて向き合って書き出すことでネガティブ思考が定着しない!というメリットもあります!!
以前私は、この殴り書きの方法は知っていたのですが、やろうとした事がありませんでした。
なぜなら、殴り書きのメリットを教えられずただただ「紙に殴り書きすれば良い」と聞いたからです。
正直、当時の私には信用できない方法でした。
今になって初めてこのメリットが分かりました!
皆さんには信用してこの方法を行なって欲しいです!
以上mirinでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます
次のブログ→耳学してみた - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
前回のブログ→やる気を出したい難関大志望の受験生へ - 活字嫌いの高校生が読書好きになった
よろしければこちらも!💁♀️200歳までの To doリスト